2019年05月06日
川俣晶の縁側歴史と文化下高井戸周辺史雑記 total 1570 count

向陽という地名でもない言葉・杉並区立向陽中学校ネーミングの謎・暫定解決編

Written By: 川俣 晶連絡先

前置き §

 2008年01月12日に「向陽という地名でもない言葉・杉並区立向陽中学校ネーミングの謎・あらためて問題提起編」という文章を書いたあと、何回かこの話題について書きましたが、暫定的な解決を行いたいと思います。

起点 §

 「向陽」は地名ではなく、ともかく根拠が不明。いちおう、もっともらしい説明がなされているが、何となくムードだけで公立中学校の名前が決まるのかも分からない。

基礎資料1・時系列 §

 http://kouyoujh.sakura.ne.jp/intro/p03.html(現存しない)によると、以下のように途中から名前が変わっています。(年号は昭和)

  • 22.4.1  新教育制度に基づき杉並区立下高中学校設立
  • 31.4.1  校名を向陽中学校と変更する

 設立時点では少なくとも「下高井戸」という地名をベースにしていたことが分かります。

基礎資料2・証言 §

 2009年5月、S47向陽卒業生さんの証言です。

向陽中の由来ですが、下高中は沼のような低地にでき水はけが悪く(今でも北側のテニスコートは雨のあとなかなか乾きません)、また学校も新設校でまとまりがなくぱっとしなかった。そこで当時の校長が太陽に向かう明るいイメージの名前に改名したと聞きました。(中学の時先生から聞いた気がします。)その後生徒も先生もまとまって発展したということです。私が通っていた頃、倉庫にある古い備品には下高中と書いてあったものもありました。

 私も同じような話を聞いたことがあるような気がしますが、記憶はかなり曖昧でした。

 2009年5月に匿名の方より以下のような情報を頂きました。

小生は向陽の卒業生です。48歳海外駐在。なんでも下高時代非常に不良が多く荒れていたそうです。学校関係者が下高の下というのが良くないということで変更したと在学中耳にしました。

 2019年5月に匿名の方より以下のような情報を頂きました。

向陽中学に改名した理由です。

父が卒業生です。

地元の名士がPTA役員みたいなことをやったときに、下(しも)がが高いのはおかしいということで、在学中に名前を変えたと言っていました。

基礎資料3・学校名における「下」の忌避 §

 杉並区立の小中学校の名前をリストアップしてみましたが、見事に「上下」を含む名前はありません。上井草、下井草、上高井戸、下高井戸のように「上下」の付く地名にあっても、学校の名称には一切使用されていません。

杉並第一小学校、杉並第二小学校、杉並第三小学校、杉並第四小学校、杉並第五小学校、杉並第六小学校、杉並第七小学校、杉並第八小学校、杉並第九小学校、杉並第十小学校、若杉小学校、西田小学校、東田小学校、馬橋小学校、桃井第一小学校、桃井第二小学校、桃井第三小学校、桃井第四小学校、桃井第五小学校、四宮小学校、荻窪小学校、井荻小学校、沓掛小学校、高井戸小学校、高井戸第二小学校、高井戸第三小学校、高井戸第四小学校、松庵小学校、浜田山小学校、富士見丘小学校、大宮小学校、新泉小学校、堀之内小学校、和田小学校、方南小学校、永福小学校、済美小学校、八成小学校、三谷小学校、松ノ木小学校、和泉小学校、高井戸東小学校、久我山小学校、永福南小学校、天沼小学校、高円寺中学校、高南中学校、杉森中学校、阿佐ヶ谷中学校、東田中学校、松溪中学校、天沼中学校、東原中学校、中瀬中学校、井荻中学校、井草中学校、荻窪中学校、神明中学校、宮前中学校、富士見丘中学校、高井戸中学校、向陽中学校、松ノ木中学校、大宮中学校、泉南中学校、和田中学校、和泉中学校、西宮中学校

 また、WikiPediaの日本の中学校一覧を参考にして関東の中学校の名前を確認したところ、都道府県ごとにルールは異なるものの、上下の文字が付く地名に関して「上」の字は避けられていないものの「下」の字は使われていないことを確認しました。ただし、上がない下の字を使った地名の学校名への使用は避けられていません。たとえば【東久留米市立下里中学校】は存在しますが、東久留米市の地名に下里はあっても上里は存在しません。

考察 §

 改名の由来に関する証言はいずれも異なっていて一貫していません。従って、以下のことが推定できます。

  • 改名を行う制度的、合理的な理由は存在していない

 しかしながら学校名で【下】の字が使用されない状況があることから、【下】の字を忌避する理由は存在したと考えられます。

 それが制度的、合理的な理由であれば、そもそも下高井戸中学校の開設が認められていないと思われるので、おそらく慣習的理由(不文律)が大きいと考えられます。

 では何が慣習なのか。

 【下】の字を使用すると、上下格差が存在するかのように受け取られて学校が荒れるので回避するという考え方があったのではないかと推定しています。

 これが【上】が存在しない地名のケースでは【下】の利用が忌避されていないことから推定したものです。

 では、実際に下高井戸中学校が荒れていたのかは分かりません。

 ただし、水はけが悪い環境なので校庭が荒れていたことは十分に推定できます。

 水はけが悪いことから名前を【向陽】に変更したという意見は一理があります。

暫定的な結論 §

  • 下高井戸中学校という名称の利用をやめる根拠は、学校名に【下】の字を使用しないという不文律である
  • しかし、そのことは校内であっても必ずしも共有されておらず、各人がいろいろな解釈を語っていたと思われる
  • 名称に【向陽】が選ばれたのは、水はけが悪い校庭の環境を改善する願望である
  • 周辺に【向陽橋】や【向陽町友会】といった名称が存在するのは、周辺地域も水はけが悪く、太陽を求める気持ちは同じだからである
  • 学校が荒れていた、という話は事実かどうか分からない (新資料の発掘が期待される)
  • 改名後に生徒教師が一体になった、という話は事実かどうか分からない (新資料の発掘が期待される)

下高井戸周辺史雑記