今日は、野川支流(菊野台)に行ってきました。
ここに行きたいと思った理由は、実は複雑です。
まず、電車の車窓から変電所っぽい建物が見えました。確認すると、京王と東電の変電所がありました。ところが近くに送電鉄塔と、水路跡っぽい径路もあります。(更に歩くとガソリンスタンドまでありました)
というわけで、それほど長い支流ではないので、軽く行くだけで全貌を見られるに違いないと思いました。これは現地を見るしかあるまい、と行ってきました。結論として、これは間違いでした。全貌は把握しきれませんでした。
より大きな地図で 野川支流(菊野台) を表示
探索前編 §
柴崎の駅を降りて変電所を見てから線路の南に渡るとすぐ暗渠発見。そのまま南に向かって野川との合流点まで行けました。合流点の横には、電柱だけが大量に立っている場所があり、おそらく東電の訓練施設です。
それにして、ほぼ全体が住宅街の裏を貫くコンクリート板暗渠というのは、昭和40年代の下高井戸を見るようです。松山で京王線から引退したはずの電車が山のように走っているのを見て、車窓も違和感なく、まるでタイムスリップした気分になったことを思い出します。
野川まで行って同じ径路を戻りました。
探索後編 §
しかし、京王線をそのまま越えられないので、東に迂回して進むとこちらも水路跡っぽい立体交差があり、線路をくぐります。しかし、そこで愕然としたことに、半分埋まった開渠が出てきました。(赤線の部分)
これは予測もしない驚くべき光景です。今はいったい昭和何年?
思わず、さっきまで辿っていたルートの延長線を追わず、こちらのルートを先に進みます。
ところが、このルートはほぼ90度左に曲がります。ここからは暗渠です。そのまま歩道形態で甲州街道まで行きます。そこで痕跡が途切れます。
ともかく厳嶋神社に水源らしい池があるらしいので、そこまで行くことに。
池なんてどこにも見当たらないな、と思って参拝して戻ろうとすると、ありました。確かに水のない池があります。そこから歩道を経由する水路跡らしいものもあります。しかし、中間がさっぱり分かりません。痕跡に注意しながら戻ると、それっぽい場所がいくつかあるものも、全体が繋がってきません。
最後に京王線を越えた先の部分を見ておこうと思って、そこに行って更に驚き。なんと、漠然と想定していた「典型的な2本平行水路」になっておらず、さっき辿った「埋まり掛け開渠」とは違う方向に進んでいます。これもコンクリート板暗渠ですが、甲州街道まで。そこから先は痕跡が見当たりませんが、ここで打ち切って帰ってきました。
全般的な感想 §
柴崎面白いぞ。調布やつつじヶ丘は今ひとつ面白みに欠けると思っていましたが、まさか中間の柴崎がこれほど面白いとは。野川文化圏ですね。もしかしたら、小金井方面からやかんの船で野川を下ってきたアリエッティ一家の新しい住まいは、このへんかもしれません。
それはさておき、甲州街道以南の径路はおおむね掴めます。おそらく、最終的な整理統廃合の結果残ったラインがこれでしょう。赤線の延長線上にもう1本の径路を特定するのも容易でしょう。最終的に青線と合流してしまうみたいですが。
問題は甲州街道以北のラインで、全く掴みきれませんでした。机上の再検討が必要ですが、更にもう1回の柴崎探索が必要でしょう。柴崎稲荷神社にも次は行かねばなりません。
合流点の蓋 §
埋まった開渠 §