経験値稼ぎしないと勝てないかと思いましたが、終了時BR59で勝てました。
大喧嘩 §
大喧嘩は以下の特徴があります。
- 毎ターンの最後に発動する
- ロックアップした味方と近くの味方への範囲攻撃
- 複数を巻き込むとダメージが分散される
大喧嘩対策 §
調べたところ、以下の3種類が見つかりました。
- 大喧嘩に耐えられる最大HPにする (4ユニオン)
- 3ユニオンでロックアップしてダメージを分散する (ユニオンが多い方が有利なので5ユニオン)
- 1ターンに1ユニオンが倒されることを前提に全ユニオンに蘇生のアイテムアーツ持ちを入れておく
2番目と3番目の折衷案で行きました。途中、2ユニオンまで減らさせましたが、そこから盛り返して5ユニオンに戻してヤングを倒せました。ちなみに、ポイントはアイテムアーツ。術で蘇生させるにはAP等の条件があり、思い通りに行かない可能性があります。
攻略のツボ §
- 1ターンに1ユニオンの損失は覚悟する必要がある (運が良ければ回避できるが)
- 蘇生に向かったユニオンがインターセプトされて蘇生させられない場合がある
以上の理由から複数ユニオンに蘇生のコマンドを入れていくのが基本。2ユニオンが倒れているなら3ユニオン全てに蘇生のコマンドを入れるべき。それでも1ユニオンはヤングにインターセプトされるので、戦闘が起こり、ヤングにダメージは入れられます。
3ユニオンダウンまでなら持ち直して戦えるチャンスがあります。
4ユニオンダウンまで行くと難しいところ。
HPが十分なら、全ユニオンで攻撃するのも1つの方法。大喧嘩のダメージが3ユニオンに分散され、残り2ユニットはサイドアタックできます。
感想 §
「いやー。苦労したよ」
「常識的には経験値稼ぎで対処すべき領域なのかな」
「非常識的にはそうだろうが、おいらめんどくさい経験値稼ぎ行きたくないタイプ」
「それで強引に攻略方法を探したわけだね」
「それでも、必要なリーフを買い忘れたり、問題は山積だった」
「わははは」
「実際にはブラックアウト習得とか、多少他で経験値を稼いでいないことも無い」
「そうか」
「でも、大幅には変わってないよ」
「ブラックアウトもヤング本体には意味が無いしね」
「拠点はあと1つだけだ。楽勝だと思って残した第1拠点が残るのみ。他の拠点は全て撃破した」