「さて大問題だ」
「何が?」
「説明書通りに作っても玩具臭くててたまらん。何が問題でどう解消すべきかを検討せねばならん」
「それで?」
「まずはこのサイトでプロップをチェック。あとは若干の映像をチェック」
「それで、何か分かった?」
「以下の改造だけでもシャープになると分かった」
- 機体下部の2つの円筒は付けない。プロップでも付いていない映像が多い。取り付け用の突起も削る
- 台座の取り付け位置は機体後部からγ号の下あたりに移動させる
- 逆並びの文字のデカールは使わない。裏面用のデカールを表に使って裏は捨てる (実際のプロップは逆順と正順と両方あり)
「それで万事解決?」
「いや。組み立ての際に以下の注意点がある」
- デカールは組む前に貼らないと上手く貼れないものがある。順番に注意
- 巻き付ける感じのデカールはフィットさせるのが異様に難しい (中央から2つに切って左右から貼り付けて対処した)
- 尾翼根本の黒い部分は塗装で処理した方が良い
「これでおしまい?」
「いやいや。実はウルトラ警備隊のマークの位置が良くないので、設定と違っていることを承知であえて位置をもっと飛行機らしい位置に移動して貼った」
「なんてこった」
「更にもう1つ、尾翼の色と赤から黒に変えて、塗装で尾翼前縁を黒く塗った」
「あえて設定通りに塗らない意味は?」
「そっちの方が格好いいと思ったからだ。それと、子供の頃に持っていたプラモの1号は尾翼(垂直水平)の前縁が黒だったという曖昧な記憶があるのだよ」
「なぜ黒?」
「分からない。調べてみたが分からなかった」
「設定上は赤が正しいの?」
「実際の映像を見ても赤が正しい。ただし、垂直尾翼の前縁は白」
「でもさ。そんな印象が無いんだけど」
「実は、γ号とα号のドッキング映像を見ると赤を確認できるが、発進シーンでは影になって尾翼が見えないんだよ。つまり色が分からない」
「なんてこった」
「残された課題は、ウルトラホーク1号の尾翼の黒という記憶の出所はどこかだ」
「結局、何かを残してしまったわけだね」