昨日(2005年7月26日)、4つの規格書が送られてきたので、私(川俣晶)の名前が入っている日本工業規格(JIS)一覧を作っておこうかという気になりました。JISは一種の権威であり、残念ながら本人の中身よりも権威が有効であるケースがあるためです。つまり、一種の方便ですね。
JIS X 4159:2005 拡張可能なマーク付け言語 (XML) 1.0 §
XML 1.0 Recommendation Third Edition相当です。
解説表3 情報交換記述言語標準化調査研究委員会 作業グループ(DDFD-WG1)と、解説表5 XML適用の標準化調査委員会 引継ぎ課題グループ (XMLA-SWG)の委員として名前が記載されています。
これは、私も全面的に作業に参加した規格です。
JIS X 4177-2:2005 文書スキーマ定義言語(DSDL)第2部:正規文法に基づく妥当性 §
検証RELAX NG
ISO/IEC 19757-2:2003の一致規格です。
解説表4 XML適用の標準化調査委員会 引継ぎ課題グループ (XMLA-SWG)の委員として名前が記載されています。
RELAX NG日本語訳の一部は私がやっていますが、JIS版にはあまり関与していません。
JIS X 4153:2005 文書スタイル意味指定言語 (DSSSL) (追補2) §
ISO/IEC 10179:1996/Amd.1:2003の一致規格です。
解説表4 XML適用の標準化調査委員会 引継ぎ課題グループ (XMLA-SWG)の委員として名前が記載されています。しかし、都合により同じ委員会で扱ったというだけのことであり、私自身は全く関与していません。DSSSLそのものも、理解している訳ではありません。
JIS X 4156:2005 ハイパテキストマーク付け言語 (HTML) §
ISO/IEC 15445:2000の一致規格です。
解説表3 情報交換記述言語標準化調査研究委員会 作業グループ(DDFD-WG1)と、解説表5 XML適用の標準化調査委員会 引継ぎ課題グループ (XMLA-SWG)の委員として名前が記載されています。
これは、同じ委員会で扱っていたので名前が載っているが、ほとんど横で聞いていただけという感じです。
その他…… §
(リストは未完)