2011年01月13日
トーノZEROアニメ感想宇宙戦艦ヤマトtotal 2696 count

ヤマト劇場第1作害悪説【後編】

Written By: トーノZERO連絡先

「やっと状況が飲み込めてきた感じがする」

「というと?」

「SPACE BATTLESHIP ヤマトの評価が割れる遠因を探っているうちに、ヤマトの深層にまで到達している」

「それは何?」

「つまりヤマト劇場第1作害悪説なのだが、それが波及する効果も含む」

「いよいよ本丸に切り込んできた感じだね」

ヤマト劇場第1作の問題 §

「ヤマト劇場第1作というのは、基本的にストーリーダイジェストのファンムービーなんだ」

「テレビの再編集版だね。でも、ファンムービーと言っていいの?」

「基本的に少数のファンが見て終わりという意図で上映したら火が付いたって。そういう上映開始の意図らしいよ」

「なるほど」

「従って、映画として良い構成であったかというと、そこは難しい。もともとの素材が映画用ではない上に、どうしても見せ場が偏る。七色星団の決戦は絵的にも見栄えがいいから採用されるが、バラン星はカットされる。バラン星の生物から太陽を人工と見抜く古代なんて地味なシーンは飛ばされる」

「そうか」

「従って、あとからスターシャのくだりが復活するのは必然だ。人間味があってしかも見栄えがいいのは、やはり金髪のスターシャのラブロマンスだからだ」

「しかし、復活したのならそれでいいのではないか?」

「そうじゃない。やはりバランスの悪さは残る。煮え切らない感じも残る」

「そうか」

「しかし、ここで重要なポイントがある」

「なに?」

「極めて多くの人が、実はこのファンムービーの方を先に見て、これがヤマトだと納得しているんだ。しかも、けっこう面白い映画としてね」

「ええっ!? マジで?」

「つまりさ。ここにヤマトとは何かという解釈の食い違いの萌芽があったと考えられる。実際、当時から既に本当のヤマトはこんなものではないというファンのぼやきはあった。映画でヤマトヤマトと興奮している一般人を見て、テレビで見ていた層のぼやきだ」

「なるほど」

「だから、当時のこの構造が今になっても反復されているだけと思えば何らおかしくはないわけだ」

問題をややこしくしたもの §

「おそらく、第1作が映画として上手くまとまっていない反動として、立派な映画らしい映画をゼロから作るという欲求があり、それでさらばが生まれれたとも思われる」

「どうしてそう思うの?」

「続編はテレビ企画じゃないからだ」

「でも2が来たよね」

「そうだ。そこで混乱が更に加速した」

「いろいろな点で、さらばより優れた2の出現で、どっちが正当なのか分かりにくくなった、ということだね」

「でも、どっちがどっちなんて意味がない。映画とテレビは支配するルールが違うからだ」

「なるほど」

「でも、場は混乱した」

「そうか」

「ちなみに、この混乱の収束が新たなる旅立ちの1つの期待された効能だったのではないか?」

「どういうこと?」

「映画の方法論で作られたTV放送用フィルムだからだ」

「そうか。上手く行けば映画とテレビの幸福な結婚ということだね」

「これを契機に、テレビのヤマトと映画のヤマトは明瞭に分離していく。テレビはIIIに行くが、映画は永遠にに行く」

SPACE BATTLESHIP ヤマト問題 §

「だから、SPACE BATTLESHIP ヤマトの周辺にある問題というのは、このような混乱がそのまま無批判に継承されてきたと思われる」

「どのへんがどう継承されているの?」

「だからさ。映画でヤマトヤマトと興奮している一般人を見て、テレビで見ていた層が、ヤマトはこんなものではないとぼやく問題が、未だに尾を引いているということだ」

「ええっ?」

「だからさ。SPACE BATTLESHIP ヤマトのスタッフというのは基本的に映画人だ。従って、まず映画とは何か。何をすれば映画になるのかが分かっている。その視点から見て、アニメ劇場版第1作は落第なんだ。しかし、彼らには別のやり方がある。ゼロから撮るということは、ダイジェストにする必要は無いんだ。従って、テレビシリーズの原点に立ち返って、シナリオは再構成される。そして、生まれてくる映画はヤマトであってヤマトではない」

「どういうこと?」

「だから、テレビシリーズを起点にして映画として再構築されたヤマトは、人間のドラマが中心になり、それは「ヤマトが撃ちまくらないヤマト」を見慣れたテレビシリーズ前提の者達には自然に見えるが、アニメ劇場版第1作に興奮した層には受け入れがたい偽物に見えるってことだよ」

「なるほど」

「でも、それは昔から延々とある価値観の亀裂に過ぎない」

「なんら新しくないってことだね」

「だからさ。SPACE BATTLESHIP ヤマトのスタッフはよりディープな側に付いてしまったということだ」

「でも、そんなに綺麗に切り分けられるものなの?」

「切り分けられないだろう。先にテレビを見ている者が全てSPACE BATTLESHIP ヤマトを受け入れているわけでもないだろう。たとえば、ヤマトが撃つ浮遊大陸のエピソードはアタリだが、ヤマトが撃たない通信エピソードはハズレ、というように見ていた視聴者は納得していないかもしれないよ」

「そうだね」

「これは、どちらかといえば人を切り分ける方法論ではなく、構造の骨格を見ていくための方法論だ」

「個別にはいくらでも例外はあり得ますよってことだね」

オマケ §

「この話、書いたのはかなり前だ」

「うん」

「で、このオマケは公開する前の晩に書き足している」

「それで?」

「実はこの話、割といい線を突いているかもしれないと思う」

「というと?」

「実際、SPACE BATTLESHIP ヤマトは良かったが、昔この映画を見たときは別に何とも思わなかったという感想があるからだ」

「なるほど」

「ビームきらめく雲を裂く映画なんぞ、別になんとも思わない人が確かに大勢居る。彼らに、劇場版第1作が届いたのかはやはり疑問だ」

「でも、SPACE BATTLESHIP ヤマトは届くってことだね」

「そうだ。ビームは実はどうでもいい映画だからだ」

「酒の方がはるかに重要ってことだね」

「実際、ヤマトはそういう世界だ。沖田艦長が飲んだくれて18歳の古代にも強引に飲ませて、地球とはまるで違う方向にさようならと叫ぶ理不尽があってこそヤマトだ」

「ははは。しかも、古代にも唱和させるしね」

「佐渡も佐渡だ。実際に戦闘中でもヤマトカクテル作らせるしね」

「言われて喜んで作る斎藤も斎藤だ」

「さすがは先生、引き受けた!」

「結局、SPACE BATTLESHIP ヤマトでも、酒瓶持って営巣の古代を見舞いに来る佐渡という描写はヤマトにはあり得ないが、ヤマトの魂を受け継いでるってことだな」

「酒の重要性は立派に継承されているね」

Facebook

宇宙戦艦ヤマト

同人小説(PDF形式、無料ダウンロード可能) §

小説推理サイボーグシリーズ (PDF形式、無料ダウンロード可能) §

キーワード【 トーノZEROアニメ感想宇宙戦艦ヤマト
【宇宙戦艦ヤマト】の次のコンテンツ
2011年
01月
14日
さらばヤマトのオレンジの人の解釈が初めてできたぞ
3days 0 count
total 2459 count
【宇宙戦艦ヤマト】の前のコンテンツ
2011年
01月
12日
ヤマト劇場第1作害悪説【前編】
3days 0 count
total 2889 count

このコンテンツを書いたトーノZEROへメッセージを送る

[メッセージ送信フォームを利用する]

メッセージ送信フォームを利用することで、トーノZEROに対してメッセージを送ることができます。

この機能は、100%確実にトーノZEROへメッセージを伝達するものではなく、また、確実にトーノZEROよりの返事を得られるものではないことにご注意ください。

このコンテンツへトラックバックするためのURL

https://mag.autumn.org/tb.aspx/20110113082117
サイトの表紙【宇宙戦艦ヤマト】の表紙【宇宙戦艦ヤマト】のコンテンツ全リスト 【宇宙戦艦ヤマト】の入手全リスト 【宇宙戦艦ヤマト】のRSS1.0形式の情報このサイトの全キーワードリスト 印刷用ページ

管理者: トーノZERO連絡先

Powered by MagSite2 Version 0.36 (Alpha-Test) Copyright (c) 2004-2021 Pie Dey.Co.,Ltd.