2004年06月12日
川俣晶の縁側歴史と文化歴史資料館巡りtotal 2915 count

天理ギャラリー第122回展・近世の文化と活字本

Written By: 川俣 晶連絡先

 今日は天理ギャラリーの天理ギャラリー第122回展 近世の文化と活字本に行ってきました。

 身体を動かさないと駄目だ、ということで出歩きたかった、ということもありますが。

 このイベントは、たしか日経新聞で見かけて、興味があるためにメモっておいたものです。

 期間が明日までということで、今日行ってきました。

 1つだけあった懸念は宗教関係の施設であると言うこと。しかし、そんなに強い宗教臭さは感じられず良かった良かった。ただ、記帳を強く勧められて住所氏名を書いてしまったのはうかつだったかもしれませんが。

天理ギャラリー天理ギャラリー [300x225] [600x450] [750x562] [1000x750] [1632x1224]

活字本の歴史の深さ §

 日本の活字本は、「安土桃山時代に西欧と朝鮮より相前後して活字印刷術が伝えられてから」だそうです。それが一時中断し、「木版本が主流」になるものの、「以後も活字本出版は僅かながらではあるが、途切れることなく主として私家版的な書物として続けられ」たそうです。

 幕末ではなく、安土桃山時代のような古い時期から、日本語の活字印刷の歴史が続いていた、というのはけっこう意義深いと思いました。というのは、活字印刷というのは文字が部品化されていなければ成立しないからです。文字は、同じ文字を書いていても、1文字1文字違っていて個性がある、というようなことを言っていては、活字印刷はできません。木版に掘るなら1文字1文字違うように表現することはできるでしょうが、活字印刷はあらかじめ用意された活字を並べるわけですから、不可能ということになります。

 パソコンでの文字の扱いの批判の1バリエーションである「文字を画一的に規格化(部品化)することはできない」という考え方が、必ずしも自明な日本の伝統ではないと分かることは、なかなか気持ちの良いことです。

 悩ましい話として活字の特注という問題もあります。活字は文字の部品化であるとは言えても、有限の文字集合であるとは言えなかったりします。その点で、パソコンでの文字の扱いと対比する場合、外字を含むものとして扱わねばなりません。もちろん外字を含むと通信で問題が出ます。

神田界隈をテクテクテクテク…… §

 この天理ギャラリーという場所はいろいろな駅から等しく離れていて、お茶の水、小川町、神田、大手町などの駅から歩くことができます。今回は、神田周辺をあまり歩き回ったことがないという理由から、神田から降りて歩きました。

 帰りは、昼飯を食う場所を求めてあちらこちらへふらふらと歩き回り、最終的に松屋でビビン丼なるものを食しました。

 それから小川町の駅から電車の乗って帰りましたが、最短コースを歩いたわけではなく、相当無駄な回り道をしているので、心底へとへとになりました。

 家に戻った後、そのまましばらく眠り込んでしまったぐらいです。

Facebook

キーワード【 川俣晶の縁側歴史と文化歴史資料館巡り
【歴史資料館巡り】の次のコンテンツ
2004年
06月
19日
三の丸尚蔵館(見学できず)・皇居東御苑
3days 0 count
total 5440 count
【歴史資料館巡り】の前のコンテンツ
2004年
06月
05日
荒川知水資料館amoa・旧岩淵水門
3days 0 count
total 4928 count

このコンテンツを書いた川俣 晶へメッセージを送る

[メッセージ送信フォームを利用する]

メッセージ送信フォームを利用することで、川俣 晶に対してメッセージを送ることができます。

この機能は、100%確実に川俣 晶へメッセージを伝達するものではなく、また、確実に川俣 晶よりの返事を得られるものではないことにご注意ください。

このコンテンツへトラックバックするためのURL

http://mag.autumn.org/tb.aspx/20040612153045
サイトの表紙【歴史資料館巡り】の表紙【歴史資料館巡り】のコンテンツ全リスト 【歴史資料館巡り】の入手全リスト 【歴史資料館巡り】のRSS1.0形式の情報このサイトの全キーワードリスト 印刷用ページ

管理者: 川俣 晶連絡先

Powered by MagSite2 Version 0.36 (Alpha-Test) Copyright (c) 2004-2021 Pie Dey.Co.,Ltd.