「ネットのエイプリルフールの話題は、なんだか義務感でやってるような笑えないネタと、同じようなネタの劣化コピーばかりという気がして、面白みに欠ける。もうネットのエイプリルフールネタはいらない。見ても面白くない。だからうちのサイトではもうやってない。既に過去の遊びだ」
「えー」
「Google Mapsのドラクエ風表示にしても、『そんなことしてる暇があったらバグ取らんかい』という怒りしか感じない。表現がありきたりで笑えないし、面白くもなんともない。平凡すぎる。そんなもののために時間を使うなら他にやること多いだろ」
「えー」
「シャベルネタにしても、そもそもロゼッタストーンが何なのか分からないと笑えないし、そのためにいちいちロゼッタストーンについて真面目に調べるなんて、既に娯楽の域には無い」
「えー」
「モールスIMEにしても、頭でっかちのお子様が『面白いはずだ』という発想で作ったのがミエミエ。でも面白くない。キー1個で入力できるなんて昔のAH!SKIのソフトワンキーの劣化コピーでしかないし、ソフトワンキーほど面白くない。そもそも、モールスを扱うソフトは初期のマイコンの定番の応用分野でしかなく、面白みに欠ける。でも、それはまだしも些細な問題だ」
「何が問題なの?」
「エレキーへの対応が何一つ想定されていない」
「時間が無かったんじゃない?」
「次バージョンで対応予定って書くだけでいいんだよ。話題だけが目的ならね」
「そもそもエレキーってなに?」
「モールス符号を打つ方法の1つ。電子装置のアシストを入れて通常の電鍵より楽に打てる。ある程度以上モールス符号を打っていたら使うか使わないかは別として知っていて当然だろ?」
「今時誰も使ってないって」
「でも、ネットをエレキーで検索するとエレキー関係の話題が大量に出てくるぞ」
「君はどうなんだよ」
「電信級アマチュア無線技士(死語)を受けに蒲田まで行って、モールスの実技試験を受けて通った過去をなめるなよ。確か、中1の時だと思う」
「なんでそんな過去が……」
「電信の方がずっと簡単な回路で送信機が組めたんだ」
「自分で組む気満々だったよ、この人」
「もっとも、無線は深入りしないで途中からマイコンの方にスライドしたから実現はしてないけどな。でも電信級の免許は持ってる」
「免許の意味ねえ!」
「あー、ちなみに、初期のマイコンの記事にエレキーをソフトで実現するっていうのは結構よくあった気がするぞ。ビットインでTK-80に打ち込んで試してみた記憶があるぞ。でも、理解されたかは怪しい。そもそも、エレキーが想像外っていう素人は多かったんだ。当時からね」
「じゃ、いいじゃん」
「なんだ素人レベルか、という感想をもたれていいのならね」
「ぎゃふん」