「今日の収穫は大漁だ」
「何を探していたんだい?」
「放射5号線(都道14号線)に、14-C8, 14-C9, 14-C10のプレートがあった以上、もっとあるはずだと思った。当初の予想では富士見ヶ丘付近で14-C1になると思ったのだが、その予測は外れた。 しかし、14-C1のプレートは実在した」
「大漁とは?」
「観察の解像度が上がったので、今まで見落としたプレートを次々と発見した」












「それだけ?」
「いや、ある程度の番号の規則性が分かった。以下は推定を含む規則性だ」
- 1~5は中の橋交差点以東の下り側歩道 (数字が小さい方が新宿より)
- 6~10は中の橋交差点以東の上り側歩道 (数字が大きい方が新宿より)
- 21~25は中の橋交差点以西の下り側歩道 (1つしか見つけていないので並び順不明)
- 26~30は中の橋交差点以西の上り側歩道 (数字が大きい方が新宿より)
- 10番台(11~20)のプレートは全く見えてこない
- 20番台のプレートは発見できた数が少ない。おそらく歩道工事の関係で大幅に失われている
- プレートは歩道の植え込みグループの西側(下り線は東側)に付いていることが多いが、中程に付いている場合もあっていつもそうとは限らない
「まだ発見していない番号は今後発見できる見込みはあるかい?」
「工事中の箇所はもう存在しないのではないか。ならばもう発見は無理。しかし、中の橋交差点以東の歩道は工事していないので、見つかる可能性はあると思う」
オマケ §
「この件の問い合わせ先はやはり都道を管理している都かなあ」
「14だからね。都道だろう」