「というわけで、ヤッターマンの実写映画がTV放映されたので、7~8割ぐらい見てしまったのだが」
「考えてみれば人気アニメのリバイバルを実写でって言うのはヤマトよりヤッターマンの方が早いかもね」
「うん。でも、見て思ったけど意味合いが違う」
「というと?」
「直球か変化球かの違い」
「今時の若者は野球に喩えても分からないよ」
「それはいいのだ。どうせヤマトに興味があるのは中年だ」
「それで、どこが直球?」
「映画ヤッターマンとは、アニメの母艦ありきで、変化球なんだよ。まずアニメで復活し、アニメ人気の上に構築しようとしている」
「うん。確かに公開はTVアニメ放映中だ」
「でも、アリス・イン・ワンダーランドやヤマトは違う。アニメ抜きで直球勝負だ」
「なるほど」
「これは表現にも出てくるぞ」
「というと?」
「映画ヤッターワンは、高速道路を走りながら離れたレーンを移動するコミカルさを見せるが、これはアニメではやらない表現だ」
「重量感が無くて絵が軽くなっちゃうからね」
「でも、実写映画はやってる。ここが変化球ってこと」
「確かに」
「でも、アリス・イン・ワンダーランドではそういう表現はやらない。不思議なことが起こる映画だけど、そういう表現はやらない。それは実写畑の人がアニメっぽいと思うが、実際のアニメでは使われない表現であり、使うと安っぽくなってしまうからだ。実写としてもアニメとしても失敗への最短ルートだ。だから使わないアリス・イン・ワンダーランドは直球勝負だ」
「うーむ」
「ただし、ヤッターマンにも良いところは多々ある。そういう意味で、もうちょっとがんばれば……と思うところもある。だから、これは過渡期の映画なんだろうと思う。ヘソノオがまだアニメにつながっている」
「で、結論としては?」
「アリス・イン・ワンダーランドはそのヘソノオを切ってくれたと思う。だから、日本ではヤマトがアニメへのヘソノオを切って欲しい。直球勝負してほしい。以上だ」
「もっと直接的に言うと?」
「客をなめた実写映像は山ほど見てるし、そういう悪い前例は踏襲しないで欲しいな。そういうなめた映像が、客をアニメに追いやった面もあるだろう」
「でも最近は客をなめたアニメも多いのじゃないか?」
「昔からアニメでもあるよ。それでも昔はアニメの方がマシだった時代がある」
「そうか」
「だから、もともと漫画やアニメとして人気があったから……と考えるのではなく、その作品をいかに魅せるかという方法論にやり方を問わず真剣に取り組んでくれれば、それでいい作品はできると思うよ」
「いちいち変なポーズを取ったり、コミカルな効果音を付けたりしなくていいってことだね」
「決戦でいちいち不思議な空間に行かなくても良いと言うことだね」
オマケ §
「というわけで、ヤッターマン放送後、スターウォーズ1ファントム・オブ・メナスの宣伝をやっていた」
「スターウォーズもヤマトの影響があるかもしれないと言われてるね」
「もちろんあるだろう」
「おっと、断言モード?」
「うむ。パドメ」
「は?」
「パドメと言ってやるんだ」
「こちら地球船225号パドメ、どうぞ」
「ほら、絶対に影響されてるぞ」
「それは馬鹿め」
「ちゃんちゃん」
オマケ2 §
「おいらは筋金入りのスターウォーズ音痴だ」
「おいおい」
「未だに帝国の逆襲の続編はジェダイの復讐だと思ってるし、全部で9部作だと思ってるぐらいだ」
「ひー」
「映画館で見たのは4,5,6,1。2,3は見てない。ちなみにロードショー公開で見たのは5と1だけかな。2,3はテレビでも見てないし、クローンウォーズも見てないな」
「どうして見なかったの?」
「さあ、今となっては分からない。ゆとりが無かったのかな」
「今は毎週のように映画見てるよね」
「割り切りの問題だよ。昔は映画を見ることに自主的なルールがあった」
「どんなルール?」
「席を確保するため早めに新宿に行って定価でチケットを買ってパンフも買って映画を見て、帰りは滅多に来ない新宿だから紀伊国屋書店とか寄って帰るから金も時間も掛かる。まあ割引券は持っていれば使用はありだったけどね。安く見られる日や時間帯は偶然にあたったときだけ利用だ」
「今は?」
「安く見られる日を選んでネットで予約して席を確保して、ぎりぎりの時間に府中の劇場に駆け込んでパンフも買わない。終わったら寄り道しないですぐ帰る」
「そうか。そこまで行くと、それほど金と時間の掛からない趣味になる訳か」
「うん、凄くハードルが下がったよ。むしろテレビを見るよりも時間が掛からない趣味だ。あとテレビで見るアニメが減ったことも大きいかな」
「まさに時代が変わったという感じだね」
「これは、おいらの変化であって世間の変化とは別だ」
「世間も変わったね。ネットで席が確保できるとは本当に時間ぎりぎりでもかまわないね」
「映画の中身も変わった」
「そうだね。アリス・イン・ワンダーランドは昔ならあり得なかっただろう」
「たぶん、映画ヤッターマンはその変化の途上にあった過渡期の映画だと思うよ」
「そうか、そしてもう時代の変化は終わりつつあるから……」
「うん、実写ヤマトの内容に期待だ」
「ずっこけないでくれよ」
「ずっこけないでクレヨンしんちゃん」
「スターウォーズ5・モーレツ大人帝国の逆襲」
「ちがーう。ヤマト関係ない!」
「じゃ、浮遊大陸脱出!!嵐を呼ぶオラの象さん波動砲!!」
「それもちがーう」
「ヤマト関係あるぞ」
「あるけど、ちがーう!」
「照れるなあ」
「ほめてなーい」
オマケIII §
「というわけで、更に思いついてオマケ追加だ」
「うん」
「ヤッターマン映画でなるほどと思ったのはオモッチャマがちゃんと変形する機構を意識した構造になっていたことだ」
「なるほど」
「アニメだとただのサイコロだけど、映画だといかにも変形してサイコロになりそうな構造が見えている」
「作画の手間の問題があるから、アニメだと構造が見える描写はやりにくいね」
「ここは、ヤマトでもアナライザーで頑張って欲しいところだね」
「しかし、どこでガンバレば良いのだ? 変形メカじゃないぞ」
「でも、一応分離するだろ?」
「ワタシ、カサバラナイ」
「良く分からない仕掛けでパーツが飛行してしまうのはまあいいとしよう。でも、固定部分が解放されて分離するとか、工夫できるところは多いはずだ」
「そうかもね」
「でもさ。本当は変形メカかもしれないぞ」
「どこが変形するって?」
「だって、森雪との夫婦生活を意識したってことは、そのための道具がどこかに装備されているはずだ。しかし見えないということは……」
「つまり変形機構があるはずだと」
「アナライザー、助けて!」
「大変デス。生活班長ガピンチデス。今コソ秘密ノ変形機構ヲ発動シマス」
「ひー! もっと貞操のピンチになったわ!」
「って、こんなネタばかり」
「映画の出来は部外者にはどうにもならないからな。テレサのように祈り続けて待つしかない。全裸……は無理だから代わりにシモネタ飛ばしつつ」
「でも最後に出てきて美味しいところは持って行ってしまう」
「映画が出来たら見るだけさ」
2010/05/02追記 §
「すまん、訂正を1件入れた」
「どこに?」
「スターウォーズ1のタイトルを、うっかりファントム・オブ・メナスと書いてしまったが、実際はファントム・メナスだった」
「実際に見た映画でしょ? 劇場でロードショーで見たんでしょ?」
「うん。一応は」
「なのに、なぜ間違えたの?」
「昔の話だから、かな」
「書いたときに確認はしなかったの?」
「一応はしてるはずだ……と思うのだが、ファントムとメナスを見て満足してチェック完了した気になっていたかもしれない。うかつだった」
「まあ確かにチェックするのは普通そこだよね」
「というか、チェックの主眼はパドメだったから、タイトルはおざなりだったかもしれない」
「やはり、筋金入りのスターウォーズ音痴だね」
「はからずしてそのことを証明してしまった。あるいは……」
「あるいは?」
「ファインモールドの1/72 Xウィングを好奇心から買って組み立て始めたものの途中で放棄してしまった罰当たりをしたから、スターウォーズの神様が怒った報いかもしれない」
「ええっ?」
「それとも、ファインモールドのYウィングの作例を見て、これは渋くてかっこいいじゃないかと思ったけどキットを買わなかった罰当たりをしたから、スターウォーズの神様が怒った報いかもしれない」
「うーむ」
「あるいは、模型誌のプロップの写真を見て、ここでシャーマンの部品を使ってるとか思いながら、それがどのプロップのどの場所かぜんぜん覚えていない罰当たりをしたから、スターウォーズの神様が怒った報いかもしれない」
「心当たり多すぎだぞ」