「個人的な気持ちの上でACE COMBAT 5が目指すべき境地を象徴する言葉・それはモグタン将軍!!」に書いたような経緯で、モグタン将軍に会いたいと思い、PS版FINAL FANTASY VIを開始しました。
これは、その記録です。
補足 §
モグタン将軍については、以下を参照。
FF6・過去の成果 §
スーパーファミコン版発売当時は、おそらく3回エンディングまでプレイしています。最初の1回は試行錯誤、2回目は仲間を全員集める等のある程度網羅的なプレイ、3回目は3人だけでケフカを倒してエンディングを見るプレイだった……と思います。たぶん。
3人だけでケフカを倒すというのは、おそらく私が取り組んだ極限プレイの最初の挑戦だったよう気がします。まあ、今となっては、その程度のことは極限のうちに入らないわけですが。当時の私の心境としては、破格の困難へのチャレンジでした。
ビックスとウェッジ! §
スクエニいろいろなゲームに登場する常連となった2人組。(3人組だったりすることもあるけれど)
しかし、元祖はFF6!!
懐かしい~。
しかも、即座に退場 (笑。
ティナは可愛かった §
昔、ティナのことは、あまり可愛いとは思いませんでした。
セリスの方が可愛い性格だと感じていました。
でも、今回やってみて、ティナも可愛い女の子なのだと実感できました。
うん、ちょっと収穫。
ロックはいい奴だった §
昔、ロックは大嫌いでした。
ええかっこばかりする女たらしの嫌な奴に見えました。
でも、今回やってみて、こいつも筋の通ったいい奴だと思うようになりました。
つまり、泥棒ではなく、トレジャーハンターなのですね。
オルトロス戦 §
「すり抜け」に到達する前の最大の難関はオルトロス戦でした。
ともかく、オルトロスの一撃でHP満タンのバナンが戦闘不能になってしまい、それによってゲームオーバーになってしまうのです。
2回ぐらいゲームオーバーを経験しました。
しかし、とりあえずバナンを後列に下げたら勝てました。「いのる」で回復役に徹するバナンは後列でも問題なし。後列に下げて物理ダメージを減らす「後列ディフェンス」を久々に活用した感じですね。
「すり抜け」のコツ §
さて、オルトロスを倒すとやっとサウスフィガロでロックを動かせます。
しかし、何回やっても、すり抜けができません。
結局、兵士をすり抜ける際、ちょっと遠すぎるかな……という距離でメニューを開く必要があることが分かりました。
これで兵士を突破!
そのまま意気揚々とサウスフィガロを出て上書きセーブしました。それがお馬鹿な行為だとも知らずに!!
大攻略・ディッグアーマー戦!! その1・経験値稼ぎ §
一度サウスフィガロから出るともう入れません。
しかし、先に進むとディッグアーマーという強敵との戦闘が避けられません。
魔法攻撃が強力すぎて、あっさりロックが倒されてしまいます。
通常は、セリスの「まふうけん」で吸収しますが、セリスを助けていないのでもちろんできません。
つまり、ロックだけで勝てるまで経験値稼ぎを行わねばなりません。
上記のサイトでは、ノーセーブで先に進めてレベルを上げてから全滅して戻って来る方法で、レベル上げを行う方法が書かれています。しかし、すり抜けた後に上書きセーブしてしまった現状ではその方法が使えません。
しかも、便利なアイテムはほとんど全て、別れたキャラクターに装備させたままで使えません。ティナ編やマッシュ編はまだ行っていないので、それらで手に入るアイテムも使えません。
街に入って宿屋に泊まることもできず、回復アイテムを買うこともできない状況でやる経験値稼ぎは厳しい!!!
と思いきや、意外と何とかなることが分かりました。
以下、経験値稼ぎのコツをまとめます。
- 実は全滅しても構わない。FF6は全滅→再開でも経験値が残る
- つまり獲得したアイテムを失う等の問題を度外視すれば、全滅はHPの回復として使える
- ステータス異常も、全滅で回復できる
これで行けるかと思いましたが、まだ甘かった!
実はもっと美味しい回復方法があったのです。
- 北の方にあるダンカンの家にあるベッドに入ると泊まれる。もちろん回復できる。しかもタダ
更に、ある程度レベルが上がってくると洞窟の中を比較的安全に歩けるようになります。すると、以下も活用可能となります。
- 洞窟の奥、ディッグアーマーの直前には「回復のいずみ」があって、全回復できる
というわけで、実はかなり楽に経験値を稼げることが分かりました。
特に、全滅しても構わない……というのは非常に大きなメリットです。
結局、ロックLv11から初めて、Lv18まで上げてディッグアーマーを倒しました。
大攻略・ディッグアーマー戦!! その2・激闘!! §
基本的なコンセプトは、手に入れた後、装備していなかったため残っていたガントレットを活用し、エアナイフを両手持ちして打撃力をできるだけ高め、短時間で決着を付けるというものです。
大ダメージを意識した装備は、経験値稼ぎにも有効です。
ディッグアーマーを倒した装備は以下のようなものでした。
- ロック
- Lv18
- みぎて: エアナイフ
- あたま: かわのぼうし
- からだ: けんぽうぎ
- アクセサリ: ガントレット
そして、開始直後から○ボタンを連打して、通常攻撃を繰り返しました。
3回攻撃で撃破。ディッグアーマーが魔法を使う前に勝利。
検証のため、もう1回 §
確かに3回だったよな……と思って再度やり直してみました。
今回は、ファイアとポイズンを食らいましたが、○ボタン連打の通常攻撃3回で勝てました。
考察・ディッグアーマー戦の難しさとは §
ロック一人のディッグアーマーの難しさとは、実はディッグアーマーと戦うことの難しさではなく、シナリオが3つに分岐する時点で他のキャラが装備していた装備やアクセサリ等が使えないことだ……ということに気付きました。
その他に、シナリオの順番さえ変えていれば使えたはずのアイテムも、使えません。マッシュ編で手に入るブラックベルトがあれば、カウンターで攻撃できるので、ひたすら削られたHPの回復だけやっていれば勝てます。その場合は、もっと低いレベルでディッグアーマーに勝てるでしょう。しかし、セーブして過去のデータを上書きしてしまった後では、もはやどうにもなりません。
そのあたりの先読みと周到な準備によって、大幅に手間と難易度が変わるのがFF6なのだな……と思いました。
だが、まだ終わらない §
しかし、まだモグタン将軍に会ったとは言えません。
単にディッグアーマー戦の直前に、モグタンの台詞を見ただけです。
モーグリ姿のモグタン将軍の勇姿を見るためには、もっと先までシナリオを進めねばなりません。
話は続きます。